ハーブ系精油の特徴が分からない…。
ハーブ系の精油ってどんなのがある?
ハーブ系の精油の特徴って、知りたいですよね。
いかにもアロマっぽいハーブ系の精油は、精油の中でも特徴的な香りがします。
いかにもアロマテラピーって感じの香りのものが多いです。
この記事では、ハーブ系の精油の特徴と、オススメの精油を5つご紹介しています。
ハーブ系の精油を知っておくと、アロマテラピーはもっと楽しくなりますよ!
目次
ハーブ系の特徴
ハーブ系の精油は、いかにも「ハーブ」って感じの香りがします。
青々しく薬っぽい香草のすっきりした香りのもが多いです。
葉っぱから精油を抽出するものが多いハーブ系。
精油だけではなく、料理の臭み消しやアクセントにも使われる事が多いのも特徴です。
植物の葉っぱから精油を抽出するものが多いのも特徴的。
葉の青々しさを感じるハーブ系の精油は、強い香りのものが多いです。
古来より使われてきたハーブ系は、薬草や漢方として使われてきた歴史もあります。
ハーブ系の精油5選
ハーブ系精油を5つご紹介します。
- ペパーミント
- ローズマリー
- スイートマジョラム
- クラリセージ
- タイム
です。
ハーブ系の精油:ペパーミント
ハーブ系の代表格「ペパーミント」。
青々した葉から抽出されるペパーミントの精油は、スーッとするミントの香り。
スーッとするのは「メントール」が含有されているから。
湿布なんかにもメントールは入っていますよね。
僕はペパーミントの香りを嗅ぐと、スッキリして詰まった鼻が通る感じがします。
フレッシュさとスースーさがあり、精油の中でも特徴的なオンリーワン感もある香りのペパーミント。
ハーブ系の精油の代表的な存在です。
ハーブ系の精油:ローズマリー
煮込み料理などでも使われる「ローズマリー」。
頭がスッキリするような爽やかさがあり「ハーブだ!」という香りがします。
和名は「マンネンソウ」。
ほぼ一年中収穫でき、強い生命力と繁殖力があります。
料理をされる方だと、馴染みのある植物ではないでしょうか。
精油としても、料理の臭み消しとしても愛されているローズマリー。
ハーブ系を代表する精油のひとつです。
ハーブ系の精油:スイートマジョラム
ハーブ系の中でも、甘みのある香りが特徴のスイートマジョラム。
甘みの中にほのかな苦みとスパイシーさもあるハーブの香り。
料理でよく使われるスパイスの「オレガノ」の近縁種。
スイートマジョラムの、肉料理やイタリア料理にも使われています。
ギリシャでは古くから薬草として使われてきたそう。
新婚夫婦に幸せを願ってスイートマジョラムを贈る風習もあったんだとか。
甘くてスパイシーな香りが、新婚生活っぽいですね
甘さの中にスパイシーさがあるスイートマジョラム。
マッサージに使うのもオススメのハーブ系精油です。
ハーブ系の精油:クラリセージ
ハーブ調のスッキリした香りに、どこかナッツのような甘い香りがする「クラリセージ」。
ハーブ系に属していますが、ハーブのスーッとするような香りとは全然違います。
クラリセージは、ハーブ系の中でも異質な甘さを持つ香りが特徴的。
「人を陶酔させるハーブ」とも呼ばれており、宗教的な儀式を行うときにも使われていたそう。
セージって名前が癒しっぽい感じがするぅ。
古来から愛され、陶酔すると言われるほど魅力的なクラリセージ。
ハーブ系の中でも、変わった香りを持つクラリセージ。
持っておくと、他のハーブ系の精油とは違うバリエーションがあって、楽しいです。
ハーブ系の精油:タイム
料理で使われるハーブの代表格「タイム」。
青々しく清々しさの中に、フローラルさがある香り。
その清々しさから、中世にペストが流行したときは、タイムの枝を燃やして空気を浄化していたとか。
古代エジプトでは、ミイラの防腐としても活躍していたそう。
古来より重宝されてきたタイム。
その清々しさから、昔の人々の生活を支えてきた歴史の香りも感じるのではないでしょうか。
ハーブ系を知ると、アロマテラピーはもっと楽しい!
ハーブ系の精油についてご紹介しました。
「アロマといえば」というようなハーブの香りは、昔から愛され重宝されたきた歴史が詰まっています。
そんな歴史に触れると、アロマテラピーがもっと深まり楽しめるはず。
ハーブ系以外の系統については、こちらの記事をご覧ください。
料理でも薬草としても使われてきたハーブ。
ぜひ精油で香りも楽しんでみましょう!